よくあるご質問
検索結果
- 
お客さま情報の確認に関する回答は義務なのでしょうか 本取組みについては、犯罪収益移転防止法や金融庁からのマネー・ローンダリング及びテロ資金供与防止対策に関する指針(ガイドライン)の趣旨に則り、実施しております。 法律上の義務ではございませんが、口座の不正利用や犯罪を未然に防ぎ、引き続きお客… 本取組みについては、犯罪収益移転防止法や金融庁からのマネー・ローンダリング及びテロ資金供与防止対策に関する指針(ガイドライン)の趣旨に則り、実施しております。 法律上の義務ではございませんが、口座の不正利用や犯罪を未然に防ぎ、引き続きお客…
- 
返信用封筒の宛先が八幡郵便局になっているのは何故でしょうか(お客さま情報のご確認) 「お客さま情報の確認に関するご協力のお願い」の案内状にも記載しているとおり、本業務の一部を大日本印刷株式会社に委託しています。この業務を行うセンターが北九州市にあるため、返信先は北九州市の八幡郵便局の私書箱になっております。 お客さまの個… 「お客さま情報の確認に関するご協力のお願い」の案内状にも記載しているとおり、本業務の一部を大日本印刷株式会社に委託しています。この業務を行うセンターが北九州市にあるため、返信先は北九州市の八幡郵便局の私書箱になっております。 お客さまの個…
- 
WEB回答用のハガキが届いたが、WEB回答できません。どうしたらよいでしょうか(お客さま情報のご確認) WEB回答が困難な場合、お手数をおかけしますが、郵送による書面での回答をお願いしております。お客さまのご住所に「お客さま情報確認書」を送付いたしますので、案内状に記載のお問合せ先までご連絡ください。 書類の到着後、確認書をご記入のうえ、同封… WEB回答が困難な場合、お手数をおかけしますが、郵送による書面での回答をお願いしております。お客さまのご住所に「お客さま情報確認書」を送付いたしますので、案内状に記載のお問合せ先までご連絡ください。 書類の到着後、確認書をご記入のうえ、同封…
- 
WEB回答はどのようにおこなったらよいでしょうか(お客さま情報のご確認) まず、受領された案内状に記載されているQRコードまたはURLより回答ページにアクセスしてください。 次に、回答ページの「個人」「法人」いずれかの緑色のボタンをクリックし、受領された案内状に記載の「お客さまID」「パスワード」を入力のうえ、… まず、受領された案内状に記載されているQRコードまたはURLより回答ページにアクセスしてください。 次に、回答ページの「個人」「法人」いずれかの緑色のボタンをクリックし、受領された案内状に記載の「お客さまID」「パスワード」を入力のうえ、…
- 
回答期限が経過してしまいましたが、どうしたらいいでしょうか(お客さま情報のご確認) 回答期限を過ぎた場合であっても、ある程度の期間はご回答可能ですので、お早めのご回答をお願いいたします。 目安として、WEB回答の場合は案内状に記載している回答期限から4か月程度、郵送による書面での回答の場合は、案内状に記載している回答期限か… 回答期限を過ぎた場合であっても、ある程度の期間はご回答可能ですので、お早めのご回答をお願いいたします。 目安として、WEB回答の場合は案内状に記載している回答期限から4か月程度、郵送による書面での回答の場合は、案内状に記載している回答期限か…
- 
なぜ、改めてこのようなお客さま情報の確認が必要ですか 近年、日本および国際社会がともに取り組まなくてはならない課題として、マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与対策の強化が求められています。 その対策の一環といたしまして、弊行では、複雑化・高度化するマネー・ローンダリングおよびテロ資金供与… 近年、日本および国際社会がともに取り組まなくてはならない課題として、マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与対策の強化が求められています。 その対策の一環といたしまして、弊行では、複雑化・高度化するマネー・ローンダリングおよびテロ資金供与…
- 
「お客さま情報の確認に関するご協力のお願い」が送られてきたが、本当に京都銀行から送られていますか 京都銀行からお送りしております。 弊行では、このたび、お客さまの届出内容に変更がないかについて確認をお願いするため、「お客さま情報の確認に関するご協力のお願い」をお送りしております。本取組について、弊行ホームページにもご案内しておりますの… 京都銀行からお送りしております。 弊行では、このたび、お客さまの届出内容に変更がないかについて確認をお願いするため、「お客さま情報の確認に関するご協力のお願い」をお送りしております。本取組について、弊行ホームページにもご案内しておりますの…
- 
「お客さま情報確認書」(封書)の回答方法・記入方法が分からない 同封しております記入例に分かりにくい部分がございましたら、大変お手数をおかけしますが、案内状に記載のお問合せ先までご連絡ください。 ○お問合せ先 京都銀行 お客さま情報確認専用窓口 電話番号: 0120-075-232 同封しております記入例に分かりにくい部分がございましたら、大変お手数をおかけしますが、案内状に記載のお問合せ先までご連絡ください。 ○お問合せ先 京都銀行 お客さま情報確認専用窓口 電話番号: 0120-075-232
- 
WEB回答のログイン方法を教えてください(お客さま情報のご確認) まず、受領された案内状に記載されているQRコードまたはURLより回答ページにアクセスしてください。 次に、回答ページの「個人」「法人」いずれかの緑色のボタンをクリックし、受領された案内状に記載の「お客さまID」「パスワード」を入力のうえ、… まず、受領された案内状に記載されているQRコードまたはURLより回答ページにアクセスしてください。 次に、回答ページの「個人」「法人」いずれかの緑色のボタンをクリックし、受領された案内状に記載の「お客さまID」「パスワード」を入力のうえ、…
- 
口座を何年も利用していない場合、自動的に解約とはならないのでしょうか お取引状況にもよりますが、長期間ご利用がない場合、預金規定に則り、休眠預金等活用法や未利用口座管理手数料の取扱いによる自動解約を行う場合があります。 今後、口座を利用されるご予定がない場合、お手数ではございますが、あらかじめご予約のうえご来… お取引状況にもよりますが、長期間ご利用がない場合、預金規定に則り、休眠預金等活用法や未利用口座管理手数料の取扱いによる自動解約を行う場合があります。 今後、口座を利用されるご予定がない場合、お手数ではございますが、あらかじめご予約のうえご来…
- 60 件中 1-10 番目を表示
- 1


