よくあるご質問
検索結果
-
京銀インターネットEBサービスの管理者ユーザ・一般ユーザが京銀でんさいサービスをはじめて利用される場合、管理者(マスターユーザ・管理者ユーザ)から、利用権限を付与していただく必要があります。(利用権限の付与後に京銀インターネットEBサービ…
-
承認対象業務とは、請求側の担当者による仮登録と、請求側の承認者による承認の 2 段階の確認を経て実行する業務のことです。(自己の承認操作のみで、業務が完了します) 記録請求・融資申込(割引申込、譲渡担保申込)・その他請求・管理業務(指定許…
-
一般社団法人 全国銀行協会が設立した電子債権記録機関である「株式会社 全銀電子債権ネットワーク」の通称で、記録原簿を備え、利用者の請求にもとづき電子記録や債権内容の開示を行うこと等を主業務とする、電子記録債権の「登記所」のような存在です。
-
主に次のような特徴があります。 〇メリット ・振出人は、手形の発行・振込の準備などの支払に関する面倒な事務負担が軽減されるとともに、手形搬送のコストも軽減されます。 ・支払期日になると受取人の取引店口座に決済資金が自動入金されますので、受…
-
京銀でんさいサービスのマスターユーザに、でんさい承認パスワードの初期化を依頼してください。 マスターユーザの操作手順については、こちら をご参照ください。 ※操作者の「でんさい承認パスワード」の入力が必要です。
-
振出日(電子記録年月日)を含む3営業日目の翌日から 10年後の応当日までご指定いただけます。 (なお、支払期日に土日祝日等の銀行休業日を入力いただいた場合は、翌営業日が支払期日となります)
-
でんさい承認パスワードを規定回数入力を間違えると利用停止になります。 利用停止した場合は、初期化のお手続きが必要です。 「でんさい承認パスワード(マスターユーザ)初期化・利用停止解除依頼書」をお取引店にご提出いただき、初期化を依頼してくだ…
-
受取人には次のようなメリットがあります。 ・手形の紛失、盗難の心配がなくなるため、厳重に保管するための無駄な管理コストを削減できます。 ・手形と異なり、必要な金額だけ分割して譲渡や割引をすることができます。 ・支払期日になると取引店の口座…
-
土日祝日もご利用可能です。 銀行営業日と同様、午前8時から午後3時までは当日付取引および予約取引、午後3時~午後9時までは予約取引のみご利用いただけます。 (注)毎月第2土曜日、12月31日~1月3日および5月3日~5月5日につきましては、…
- 32 件中 1-10 番目を表示
- 1